プロフィール

当ブログ「nagominute(ナゴミニット)をご覧いただきありがとうございます!
運営者のなごみと申します。
このページでは運営者とこのブログについて、簡単にご紹介させていただきます。

目次

自己紹介

まずはこのブログの運営者である私なごみのプロフィール
と経歴を紹介させてください。

プロフィール

年齢:32歳
住まい:東京都在住。マッチングアプリで出会った夫と0歳の娘と3人暮らし。
職業:ライター・編集
趣味:料理、音楽、読書、美容・健康。
なんでもハマるととことんやり込むオタク気質。
   最近は刺繍がマイブーム。

今までの社会人生活について

大学卒業後~新卒入社の1社目での苦労

大学では英文学・英語教育学を専攻し、
楽しい学生生活を過ごしました。
ところが、社会に出てからの私の人生は波乱の連続…。
得意の英語を活かせそうな専門商社へ営業職として入社したものの
さまざまなハラスメントのオンパレードの会社に嫌気がさし、入社5年で転職しました。

2社目のホワイト企業でポンコツが開花する

転職先の外資系企業は1社目とは打って変わって超ホワイト企業。
コンプライアンス命、ワークライフバランスもばっちり。
私が配属された事務部門は実際に結婚・出産後も活躍されている女性が多く、
「これなら安心して働ける…!」と思いました。
しかし、今度は仕事内容が完全にミスマッチだったのです・・・。
大雑把な性格の私にはまったく向いていない細やかな事務作業が毎日大量発生!!
「きっと慣れればできるようになる」と信じて努力してきましたが
一向に仕事にパフォーマンスが上がらない。
一方で、メインの仕事以外に任された社内メールマガジンの配信業務や
イベントの企画運営では評価されたこともあり
「事務仕事が向いていないだけで、他の仕事なら活躍できるかも?」
という考えがうっすら浮かんできました。

ADHDの診断、自分と真剣に向き合ってやりたい事が見えてきた

事務仕事だけがなかなか上手くいかないことなどの特徴から
「もしかして…」と思い病院を受診したところ、軽度のADHD(不注意優勢型)であることが判明。
ショックもありましたが、妙に納得でした。

昔から得意なことと苦手なことの差が大きく、典型的な”不器用さん”だった私は
なんとか周りに合わせて普通の仕事を普通にできるように・・・と努力してきました。
しかし、この診断結果を受けて、考え方が変わっていきました。
苦手なことに時間を掛けるのはやめて、得意なことを伸ばしていこうと。
いろいろ調べる中でたどり着いたのが現在本業にしているwebライターの仕事です。
「よし、これだ」とピンときました!←
私はまずは副業webライターとして活動を始め、その後半年で会社を退職し専業ライターとなりました。

現在のライター業について

自宅で0歳の娘の育児をしながら在宅でお仕事をしております。
執筆ジャンルについては、とにかく依頼をいただいたものは断らずに書いてみる!をモットーに
以下のような幅広いテーマ書かせていただいています。

・インタビュー記事(音源の文字起こしから記事化まで)
・イベントレポート
・旅行(宿紹介)
・英語学習、オンライン英会話
・ライフスタイル
・人生のお悩み解決
・携帯電話、格安SIM
・言葉の意味の解説

今後もさらにいろんな執筆ジャンルに挑戦して活動の幅を広げていきたいと考えています。
ぜひお仕事のご依頼お待ちしておりますっ!(ちゃっかり営業)

当ブログのコンセプト

続いて、このブログ名の由来やコンセプトについてご紹介します。

ブログ名「nagominute(ナゴミニット)」ってどういう意味?

nagominute(ナゴミニット)は、私のペンネームであり、
ホッと気持ちを落ち着かせることを表す「なごみ」と
「少しの時間」「議事録、覚え書き」の意味を持つ英語の”minute”を
掛け合わせた造語です。

「読者の方の生活の隙間時間に、負担なく読みやすい記事を書いていきたい」
「私が日々の仕事や生活で学んだことをこの場に記録して、他の方とも共有したい」

この2つの想いを込め、「nagominute(ナゴミニット)」というブログ名を付けました。

ブログで発信したいこと

このブログでは、
特に「ライフステージの変化」や「働き方」に悩むことも多い20~30代の女性や、
私と同じようにADHD(不注意優勢型)の傾向があり、仕事でつまづいた経験のある方に向けて、
私自身の経験から、お役立ち情報を発信する雑記系のブログにしていきたいと考えています。
(途中で方針転換があったらすみません。笑)

更新予定の記事ジャンル
・webライターの仕事
・在宅勤務/リモートワーク
・働き方
・育児
・ライフスタイル

もし、このブログを読んでいただき「こんな情報が知りたい!」
といったご要望やご質問がありましたら、お気兼ねなくお問い合わせフォームからご連絡ください!

目次
閉じる